勝山城下
かつやまじようか
[現在地名]勝山市昭和町一丁目・元町一―三丁目・立川町一丁目・本町一―四丁目・栄町一―四丁目・旭町一―三丁目・沢町一―二丁目・芳野町一―二丁目
九頭竜川右岸、通称七里壁とよばれる、現大野市勝原から坂井郡丸岡町に至る河岸段丘に沿って開けた。福井城下・大野城下、加賀国牛首村(現石川県石川郡白峰村)・同国新保村(現小松市)などに至る交通の要地。天正八年(一五八〇)柴田勝安が当時の袋田村に築城したことから勝山城下町が興ったと伝えられる。慶長六年(一六〇一)の西町藤田組帳(笹屋文書)に「町方三町」として袋田町・郡町・後町を記しており、この三町が近世勝山町構成の基本となったと思われるが、近世前期の町の実態は不詳。
慶長一一年頃の越前国絵図は勝山町を「北袋」と記しており、正保郷帳は「勝山町」と記し、貞享二年(一六八五)奥山絵図(勝山市教育委員会蔵)には勝山三町の庄屋・長百姓の記載があるので、少なくともこの頃までに町の自治体制も確立されていたと思われる。元禄四年(一六九一)小笠原氏の入封によって、新たに城地の南側に町方から没収した二町二反一畝五歩の土地に家中(武家屋敷地)が定められた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 