日本歴史地名大系 「勝幡城跡」の解説
勝幡城跡
しよばたじようあと
[現在地名]平和町六輪、海部郡佐織町勝幡
<資料は省略されています>
この記事では尾張の国衙が勝幡城跡地にあったようだが、「府志」には「古国衙在此」として「又古有
学校公廨等
、皆在
国府
、今皆廃絶、不
知
其所
、可
挙
惜哉」と所在地は不明としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
この記事では尾張の国衙が勝幡城跡地にあったようだが、「府志」には「古国衙在此」として「又古有
学校公廨等
、皆在
国府
、今皆廃絶、不
知
其所
、可
挙
惜哉」と所在地は不明としている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...