勝授寺(読み)しようじゆじ

日本歴史地名大系 「勝授寺」の解説

勝授寺
しようじゆじ

[現在地名]三国町南本

通称下台しもだいにある。進学山と号し、浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。天正三年(一五七五)大町専修おおまちせんしゆう寺賢会の討死後、その子唯賢ら遺族は加州諸江もろえ(現石川県金沢市)に逃れ、さらに越中五箇山ごかやま(現富山県東礪波郡)にひそみ、天正七年越前中野なかの(現福井県大野市)に帰住した。すでに専修寺は廃寺となり、門末もほとんど京都興正こうしよう(仏光寺、現京都市下京区)末となったので、同年本願寺顕如から寺号を下付され、同一七年当地に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む