勝連半島(読み)かつれんはんとう

日本歴史地名大系 「勝連半島」の解説

勝連半島
かつれんはんとう

沖縄島中部の太平洋側に南東方向に指状に突き出た半島。長さ約七・五キロ、幅一・七―二・六キロ、面積約一五平方キロ。ほぼ北半分は与那城よなしろ町、南半分は勝連かつれん町に属し、町境が半島を縦断する。近年両町の頭文字をとって与勝よかつ半島ともよばれる。半島は全体として南側が高く北側が低い。中城なかぐすく湾に面する南側には標高一〇〇―一二〇メートルの琉球石灰岩台地の稜線(分水界)があり、急崖が屏風状に連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の勝連半島の言及

【与勝半島】より

…勝連(かつれん)半島ともいう。沖縄県沖縄島(本島)中部の東海岸に突出した半島。…

※「勝連半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android