与勝半島(読み)よかつはんとう

改訂新版 世界大百科事典 「与勝半島」の意味・わかりやすい解説

与勝半島 (よかつはんとう)

勝連(かつれん)半島ともいう。沖縄県沖縄島(本島)中部の東海岸に突出した半島。うるま市の一部をなす。長さ8km,幅約2.5km。半島の中央から南西端にかけては琉球石灰岩に覆われた台地で,南西海岸沿いに,ほぼ標高100mの高崖が連続し,西端は勝連城跡(史)となっている。半島の北東海岸に向けては比較的なだらかな斜面が広がり,台地の周囲は砂泥堆積物の低地からなる。半島の突端では建築用石材のトラバーチンを産出する。半島の北東にある平安座(へんざ)島とは全長4730mの海中道路で結ばれている。15世紀前半には勝連城が大きな勢力圏をもち,勝連文化とも称せられる隆盛期であった。帆船時代は山原船(やんばるせん)による物資運搬に従事した人が多い。現在,台地上では主としてサトウキビ作が行われ,野菜栽培も盛ん。半島の先端にはホワイトビーチと呼ばれるアメリカの軍港がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「与勝半島」の意味・わかりやすい解説

与勝半島
よかつはんとう

沖縄県沖縄島中部東海岸,太平洋に突出した半島。うるま市に属する。金武湾中城湾を分かつ。アメリカ軍用地,軍港ホワイトビーチがある。中城湾側は急崖で,金武湾側は緩斜面をなし,ともに風光明媚である。建築用石材トラバーチン(石灰岩一種)を産する。中城湾に面して国指定史跡,および世界遺産文化遺産に登録されている勝連城跡(→勝連グスク)がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android