勝野正道(読み)かつの まさみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝野正道」の解説

勝野正道 かつの-まさみち

1809-1859 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化6年生まれ。幕臣阿部四郎五郎につかえる。水戸藩士藤田東湖,安島帯刀(あじま-たてわき)らとまじわり,安政5年京都にいき,水戸藩に攘夷(じょうい)の勅命がくだるよう奔走。安政の大獄で攘夷派が弾圧されると水戸郊外に潜伏したが,安政6年10月19日病死した。51歳。江戸出身。通称豊作。号は台山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む