勤め上げる(読み)ツトメアゲル

デジタル大辞泉 「勤め上げる」の意味・読み・例文・類語

つとめ‐あ・げる【勤め上げる】

[動ガ下一][文]つとめあ・ぐ[ガ下二]
職務を果たし任期を終える。「定年まで―・げる」
遊女芸者などが年季奉公を終える。「―・げて一本立ちする」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「勤め上げる」の意味・読み・例文・類語

つとめ‐あ・げる【勤上】

  1. 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙 一定期間勤務役務などを最後までしとおす。また、遊女や芸者などが年季の奉公を終える。
    1. [初出の実例]「天への奉公を勤上(ツトメアゲ)て畜生だうのくるしみをさって人間かいへ生をかへる方が」(出典安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む