勤労所得税(読み)きんろうしょとくぜい

百科事典マイペディア 「勤労所得税」の意味・わかりやすい解説

勤労所得税【きんろうしょとくぜい】

給与所得に課せられる所得税通称。給与所得とは,俸給給料賃金歳費年金恩給賞与など個人勤労に基づく所得をいう。1940年の税制改正以後,勤労所得は独立の課税対象とされ,所得税の大衆課税化が進んだ。給与所得控除があり,源泉徴収納税

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む