勧請院切(読み)かんじよういんぎれ

日本歴史地名大系 「勧請院切」の解説

勧請院切
かんじよういんぎれ

[現在地名]三原市東町

和久原わくばら(湧原)川の洪水時の出水から三原城を保護するために清水しみず左岸に設けられ、清水鼻しみずばな切ともいう。和久原川下流の堤防は、左岸のひがし町側は右岸の城側より一メートル以上も低く造られ、増水した場合、まず東町に越すようになっていた。それでも水位が増し城側が危険になったとき勧請院切の堤防の石垣を崩し、東町へ水を流した。

役方諸用覚(川口家文書)の寛政元年(一七八九)六月一八日の項に「カンシヤウイン鼻切、町中大水五尺ばかり」とあり、舟九艘を出して町人を助けたと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android