包石(読み)つつみいし

日本歴史地名大系 「包石」の解説

包石
つつみいし

[現在地名]浜玉町大字渕上字包石

肥前・筑前国境の海岸の岩礁上に蹲居する球形の石。これが両国の境石とされ、漁場境目を定める基準地点であった。岸田文書によれば、天保四年(一八三三)福岡藩の唐津藩への申入れにより、両国の海境を壱岐いき(現長崎県)と包石を見通す線とし、弘化二年(一八四五)海境絵図取交しを行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む