化石の森(読み)カセキノモリ

デジタル大辞泉プラス 「化石の森」の解説

化石の森

①石原慎太郎の長編小説。1970年刊行。上下巻からなる。1971年、第21回芸術選奨文部大臣賞(文学部門)受賞。
②1973年公開の日本映画。①を原作とする。監督:篠田正浩、脚本:山田信夫、撮影:岡崎宏三出演萩原健一、二宮さよ子、八木昌子、杉村春子、田中明夫、浜田寅彦、水島弘ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の化石の森の言及

【シャーウッド】より

…風刺的な喜劇から出発してしだいに深刻な内容の劇に転じた。体制に順応しない人物の運命を描いた《化石の森》(1935年初演,1936年A.メーヨー監督で映画化),西洋文明の破滅をとらえた《白痴の喜び》(1936年初演,1939年C.ブラウン監督で映画化),青年時代のA.リンカンを主人公にした《イリノイのエーブ・リンカン》(1938年初演,1939年J.フォード監督で映画化《若き日のリンカーン》)などを発表。第2次大戦中はF.D.ローズベルト大統領の演説の起草者ともなった。…

※「化石の森」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android