化粧まわし(読み)けしょうまわし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化粧まわし」の意味・わかりやすい解説

化粧まわし
けしょうまわし

相撲関取衆が土俵入り用に使うエプロンのような美しいまわし。後援会などが昇進を祝って贈ることが多い。帯の生地幅は日本婦人の丸帯と同じ 68cmであるが,長さは2倍近い 6m以上もある。これを縦に六つ折りとして腰に三重巻き,その先端の 1mほどを広いまま前に垂らし,その部分に模様が施してある。帯の生地は,ラシャならわりあい安価であるが,現在はほとんど使用されておらず,博多織ならその倍,京都西陣製のつづれ織りだとそのまた倍はかかる。馬簾は細い金糸,銀糸本数を丹念に数えて,一本を直径 2.5cm,長さ 14cmに,約 100本を手よりして一腰分となる。目方は 10kg前後。横綱のものは三つぞろいで一組であるため最低 300万円前後はかかることになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 土俵

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む