北の陣(読み)キタノジン

デジタル大辞泉 「北の陣」の意味・読み・例文・類語

きた‐の‐じん〔‐ヂン〕【北の陣】

内裏の北の朔平門さくへいもんにあった兵衛府ひょうえふの陣(詰め所)。また、朔平門の別称。縫殿ぬいどのの陣。
里内裏さとだいりなどで、警護武士の詰め所。また、その詰め所のあった門。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北の陣」の意味・読み・例文・類語

きた【北】 の 陣(じん)

  1. 内裏の北の朔平門(さくへいもん)にあった、兵衛府(ひょうえふ)の陣(詰所)。また、朔平門の別名。縫殿(ぬいどの)の陣。
    1. [初出の実例]「細殿の遣戸をいととうおしあけたれば、御湯殿に馬道より下りて来る殿上人、〈略〉きたのぢんざまにあゆみ行くに」(出典:枕草子(10C終)二四八)
    2. 「北の陣に小山をつかせ」(出典:平家物語(13C前)六)
  2. 里内裏(さとだいり)などで、に準じた警護の武士の詰所。また、その詰所のある門。
    1. [初出の実例]「今内裏のひむがしをば北のぢんといふ」(出典:枕草子(10C終)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む