遣戸(読み)やりど

精選版 日本国語大辞典 「遣戸」の意味・読み・例文・類語

やり‐ど【遣戸】

  1. 遣戸〈源氏物語絵巻〉
    遣戸〈源氏物語絵巻〉
  2. 〘 名詞 〙 敷居鴨居(かもい)の溝にはめて、左右にあけたてする戸。引戸(ひきど)
    1. [初出の実例]「やり戸を引きあけ給ふより、の給ふやう」(出典:落窪物語(10C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遣戸」の意味・わかりやすい解説

遣戸
やりど

鴨居(かもい)と敷居の溝に沿って開閉する引き戸板戸平安時代寝殿造で初めて用いられ、室町時代に入って書院造に多用されたが、引違いのものは違いの遣戸ともよばれた。また、遣戸のみでは室内が暗くなるので、鴨居、敷居の樋端(ひばた)(溝のへり)を三本溝とし、外側に板戸2枚、内側障子を入れて明かり取りとした。板戸で横に桟を何段にも入れて板押さえとしたものを舞良戸(まいらど)という。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の遣戸の言及

【蔀戸】より

寝殿造の外周建具は〈妻戸(つまど)〉(扉)を除いて大半は蔀戸であった。これは神社や仏堂にも普及するが,中世以後の住宅では〈遣戸(やりど)〉と呼ばれる引違い戸が多く用いられるようになり,近世に入ると蔀は社寺建築以外にはあまり使われなくなった。なお民家の前の戸で釣上げ式のものを〈しとみ〉〈しとめ〉〈ひとみ〉などと呼ぶ。…

【建具】より

…軽量で開閉が容易であり,またその表面に絵を描くことによって室内を華やかに演出する要素ともなった。引戸の形式は外回建具にも応用され,平安時代末期には寝殿の北面などの私的空間を中心に,舞良戸(まいらど)形式の遣戸(やりど)が使用され始める。また明り障子,つまり現在の障子が登場するのも平安末期である。…

【戸】より

…これは元来,建物の妻(棟の両端の側面)に設けられていたことから生まれた名で,出入口として使われた。 引戸は〈遣戸(やりど)〉と呼ばれるが,その発生は扉よりも遅れ平安後期である。この時代の絵巻物に見えるのは狭い間隔に横桟を打ったもので,後に〈舞良戸(まいらど)〉と呼ばれる形式である。…

【舞良戸】より

…主として外まわり建具として用いられた。この形式の戸は平安時代の絵巻物にすでに描かれているが,当時は〈遣戸(やりど)〉と呼ばれていた。舞良戸の語源は明らかでなく,またその語が使用されるのも近世に入ってからである。…

※「遣戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android