兵衛府(読み)ヒョウエフ

デジタル大辞泉 「兵衛府」の意味・読み・例文・類語

ひょうえ‐ふ〔ヒヤウヱ‐〕【兵衛府】

律令制の官司の一。宮門守備行幸行啓の供奉、左右両京内の巡視などをつかさどった。左右2府があり、四等官ほか兵衛400人などが所属。つわもののとねりのつかさ。

つわもののとねり‐の‐つかさ〔つはもののとねり‐〕【兵府】

ひょうえふ(兵衛府)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兵衛府」の意味・読み・例文・類語

ひょうえ‐づかさ ヒャウヱ‥【兵衛府】

〘名〙
※宇津保(970‐999頃)祭の使「殿より祭の使出で立ち給ふ。兵衛づかさの使には中将君」
② 左・右兵衛府の尉(じょう)のこと。
御伽草子浜出草紙(室町末)「ひゃうへづかさ十人、左衛門司十人、二十人の官途を申給て」

ひょうえ‐ふ ヒャウヱ‥【兵衛府】

〘名〙 令制で、宮城の警衛や巡検、内裏外側の諸門の警備、行幸の警護などを任務とする左右の二府で構成された官司。五衛府(のち六衛府)の一つ。督、佐、大・少尉、大・少志の四等官のほかに医師一名、番長四名、兵衛四〇〇名などの職員を置く。つわもののとねりのつかさ。ひょうえづかさ。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「兵衛府」の意味・わかりやすい解説

兵衛府 (ひょうえふ)

日本古代に,宮城の守衛にあたった官司の一つ。7世紀後半の天武朝にその萌芽が見られ,701年(大宝1)制定の大宝令で左右兵衛府が成立,衛門府,左右衛士府とともに五衛府を形成した。率,翼,大尉,少尉,大志,少志各1人などの職員があり,兵衛各400人が左右の兵衛府に所属した。長官,次官である率,翼の称は,養老令では他の衛府と同じ督,佐の称に改められた。府の職務は,兵衛を統率して宮城内の閤門(内門)の守衛や出入者の監視,宮内の巡検,行幸時の天皇の護衛などにあたることで,五衛府のなかで,もっとも天皇の居所に近い重要な区域の警衛を担当した。8世紀の中ごろから中衛府近衛府等の新しい天皇近侍の武官が生まれると,兵衛府はしだいにその職務を奪われたが,平安時代初めの衛府制度の改革後も,左右近衛府,左右衛門府と並んで六衛府の一画として存続した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵衛府」の意味・わかりやすい解説

兵衛府
ひょうえふ

五衛府の一つ。和名「つわもののとねりのつかさ」。左右兵衛府に分かれる。構成は、大宝令(たいほうりょう)下では、それぞれ、率(かみ)1、翼(すけ)1、大直(だいじょう)1、少直1、大志(だいさかん)1、少志1、医師1、兵衛数百。養老(ようろう)令では官名は他の3府と同じく督(かみ)、佐(すけ)、尉(じょう)、志(さかん)と記し、また兵衛数は各400と定められた。以後、808年(大同3)に兵衛は各300に削減、811年(弘仁2)にふたたび各400になった。728年(神亀5)に中衛府が設置されて、その職掌が重複していたのではないかと考えられ、急速に形骸(けいがい)化したとする見方もあるが、天平(てんぴょう)期(729~749)の平城宮出土の木簡(もっかん)に、宮門守衛の兵衛名が多量にみえることから、この二つの府のあり方はそれぞれ異なるものであったと考えられる。兵衛府の性格については、令制以前の親衛軍の遺制を強く継承しながら、農民兵士による衛士(えじ)制の成立により儀仗(ぎじょう)兵化したものではないかと考えられている。

[野田嶺志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「兵衛府」の意味・わかりやすい解説

兵衛府【ひょうえふ】

衛府の一つで,左右がある。皇居・行幸(ぎょうこう)などの警備を担当。他の衛府の衛士(えじ)は庶民の出身だが,兵衛は郡司(ぐんじ)の子弟で舎人(とねり)の系譜を引く。督(かみ)・佐(すけ)などの下に兵衛の定員は左右の兵衛府で各400人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「兵衛府」の解説

兵衛府
ひょうえふ

大宝・養老令に規定された衛府。左兵衛府・右兵衛府がある。養老令によれば,それぞれ督(かみ)(大宝令では率)・佐(すけ)(大宝令では翼)・大尉(たいい)・少尉(しょうい)・大志(だいし)・少志(しょうし)の四等官がおり,その下に兵衛400人が所属した。兵衛は郡司子弟などからとられ,令制五衛府のなかでは最も天皇の近辺を警衛したが,しだいにその地位は令外新設の中衛府・近衛府などに奪われた。758~764年(天平宝字2~8)の藤原仲麻呂による官号改称では左右の虎賁衛(こほんえい)といった。他の衛府のように統廃合はうけず,後世まで存続した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兵衛府」の意味・わかりやすい解説

兵衛府
ひょうえふ

令制の官司の一つ。「つわものとねりのつかさ」ともいう。御所警衛,行幸の供奉,京内巡視などを司った。左右2府があり,中央常備軍の左右の衛士府,衛門府と並んで五衛府を構成した。職員は督,佐,大尉,小尉,大志,少志各1名の下に医師1名,番長 4名,兵衛 400名,使部 30名,直丁2名が定められた。そのうち兵衛は郡司子弟か六位以下八位以上の嫡子で 21歳以上の身体強健で弓馬に長じた者が採用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「兵衛府」の解説

兵衛府
ひょうえふ

律令制下,六衛府の一つ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の兵衛府の言及

【衛府】より

…中国では魏・晋のころから発達し,唐では天子十六衛,東宮十率府があった。日本では大化改新後,中国にならって制度が整備され,旧来の舎人(とねり)の伝統をうけつぐ兵衛,衛士をひきいる左右衛士府,衛士と旧来の靫負(ゆげい)の伝統をうけつぐ門部とからなる衛門府などがあいついで生まれ,701年(大宝1)までに衛門府,左右衛士府,左右兵衛府からなる令制の五衛府が成立した。五衛府の兵力の主体は農民出身の衛士であるが,宮内の宿直,閤門(内門)の守衛など重要な職務は,地方豪族,下級官人層出身の兵衛が担当した。…

※「兵衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android