日本歴史地名大系 「北中津山村」の解説 北中津山村きたなかつやまむら 福井県:今立郡今立町北中津山村[現在地名]今立町国中(くになか)行司(ぎようじ)ヶ岳東麓に位置し、南は南中津山村。村方嘆願書の類には必ず「地所八分通り水腐所ニ有之、其余者南、山ヲ覆ひ日蔭勝ち稲成難村」と記され、地形的に恵まれない土地柄であった。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「中津山村」として高一〇七七・九石。正保郷帳によれば田方七四〇石余・畠方三三七石余。元禄郷帳で南北二村に分村し、北中津山村は村高四八七・六九五石。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、元禄五年(一六九二)以降一時土岐頼殷領となったが、再び幕府領となり、享保五年(一七二〇)鯖江藩領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by