北二条西・北二条東
きたにじようにし・きたにじようひがし
明治一四年(一八八一)厚田通が改称して成立し(事業報告布令類聚)、はじめ北二条西一―四丁目、北二条東一―二丁目があった。西は明治二〇年北海道庁敷地内に西五―八丁目、同二三年元桑園から西九―二〇丁目(北海道庁布令全書)、大正一四年(一九二五)西二〇丁目から西二一丁目が成立し、昭和一六年(一九四一)には円山町字円山・大通西二〇丁目から西二二―二八丁目が成立。東は明治二三年に「麦酒醸造場裏新開道路左右」から東三丁目(北海道庁布令全書)、大正一四年東三丁目と苗穂町の一部から東四―一五丁目が成立。その後区域・境界変更があり、現在は東一―二〇丁目がある(「新札幌市史」など)。
北二条西・北二条東
きたにじようにし・きたにじようひがし
昭和二七年(一九五二)に設定された。北二条西は一―六丁目、北二条東は一―九丁目からなる。北一条西一―六丁目・北一条東一―六丁目の北に接し、中央大通を挟んで南西から北東へ続く。南西は本町、北東は大町。中央道路(現国道三九号)北側に形成された新市街地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 