北原・大法寺遺跡(読み)きたはら・だいほうじいせき

日本歴史地名大系 「北原・大法寺遺跡」の解説

北原・大法寺遺跡
きたはら・だいほうじいせき

[現在地名]土成町土成

九頭宇谷くずうだに川によって形成された複合扇状地上、標高七八―八〇メートルに所在する。平成二年(一九九〇)に四国縦貫自動車道建設に伴い四八九〇平方メートルを対象に発掘調査が実施された。検出されたおもな遺構竪穴住居跡二軒・土坑一二基などで、いずれも弥生時代のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む