土成村
どなりむら
[現在地名]土成町土成
阿波郡の東端に位置し、東は板野郡吉田村、南は柿原村(現吉野町)、西は成当村、北は板野郡宮河内村。南流する九頭宇谷川・熊谷川などによって形成された複合扇状地上にあり、南部を撫養街道が東西に通る。もと城村と称したという伝承がある。当村最古の記録として慶長七年(一六〇二)の土成村検地帳(寺井家文書)がある。慶長期のものと推定される国絵図に「どなり」、隣接して法輪寺とみえる。法輪寺村(法林寺村とも)は当村の枝村で、高野山真言宗法輪寺を中心として当村の西部に位置した。同二年の分限帳では土成村の二四六石余、法林寺村の三六二石余が山崎六郎右衛門の知行となっている。正保国絵図では土成村の高二四六石余。成当村を挟み北方に記される法林寺村の高三六三石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳によると、土成村は田方一四六石余・畠方一〇〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 