九郷用水(読み)くごうようすい

日本歴史地名大系 「九郷用水」の解説

九郷用水
くごうようすい

神流かんな川から取水する用水。昭和四三年(一九六八)下久保しもくぼダムの完成によって、現在では埼玉北部農業水利事業により旧神流川幹川の九郷支川の用水として再生、灌漑地域は圃場整備が進み、水路水田の状況等に大きな変化をもたらした。現在水田六八四ヘクタールを灌漑している。用水は神流川が山地から平地に移行する神川かみかわ新宿しんしゆく寄島よりしまに神流川筋合口頭首工を設け、新神流川幹川とともに旧神流川幹川として引水、寄島分水工で九郷用水と神流川西岸の群馬県藤岡市を灌漑する牛田うした用水、同川東岸の神川町上里かみさと町を灌漑する阿保領あぼりよう用水の三筋に分水されるようになっている。寄島から分水した九郷用水は、神流川の河岸段丘縁辺を神川小浜こばま付近から等高線に沿って徐々に段丘上に導き、同町植竹の蟹田うえだけのかにた堰で悪水を新田しんでん用水として分離。東へ折れて本庄台地に引入れられた用水は植竹の集落の南から児玉町保木野ほきのの北を流下させ、神川町熊野堂くまのどうの南から児玉町上真下かみましもを通水させ、同地東方で赤根あかね川を合流して北東方向へ流れ、同町の蛭川ひるがわから高関たかぜきに至る。蛭川と高関の中ほどで男堀おとこぼり川を分水、ここから下流および本庄市付近では女堀おんなぼり川と称され、本庄市四方田しほうでんの西で東に折れ、同市の西富田にしとみだから北堀きたぼり西五十子にしいかつこ・東五十子の北を流れ、本庄台地から妻沼めぬま低地に入り、大里郡岡部おかべ西田にしだ地内で小山こやま川に落す。一方、男堀川は児玉町高関から東流して同町下浅見しもあざみの北から浅見山丘陵北側の水田地域である本庄市四方田・東富田・北堀を潤し、西五十子地先で小山川に落されており、この二筋が現在の九郷用水の主要幹川流路となっている。

児玉町保木野付近から下流にはかつて条里遺構が残り、古代から開発されていたことを物語っているが、幹川流路から分派した水路が複雑に入組み、九郷用水の成立に問題を投げかけている。植竹の猿楽さるがく堰で支流を分け、さらに保木野の薬師堂やくしどう(釈迦堂堰)で児玉町八幡山はちまんやま吉田林きたばやし方面、神川町八日市ようかいちの熊野堂堰では児玉町上真下・下真下、本庄市今井いまい方面への支流を分けていたが、現在では圃場整備によってこれらの水路は大きく変貌している。ほかに九郷用水に合流する二筋の水脈がある。一つは神川町みや金鑽かなさな神社境内から流出する金鑽川で、同地の谷津田を潤して同町新里にいさとのでいの池(現在は養魚池)に入り、集落の西側から北側を迂回して東方へ流下、児玉町保木野で九郷用水に落す。もう一つは金鑽川から尾根を越えた東の児玉町宮内みやうちから流出する赤根川で、同町の飯倉いいぐら塩谷しおや八幡山を経て上真下地先で九郷用水に合流し、現在はこの水系を女堀川と称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「九郷用水」の意味・わかりやすい解説

九郷用水【くごうようすい】

群馬・埼玉県境の神流(かんな)川から取水する用水。埼玉県北部を灌漑(かんがい)する。開削の時期は不明だが,古代の条里制施行時に開削されたとする説や,平安末期から武蔵(むさし)七党のうちの児玉党によって開削されたとする説などがある。戦国末期に〈九郷せき〉の名が登場,1824年には22ヵ村・7817石を潤し,全長は約8640間とされている。江戸時代からたびたび水争いが発生しているが,1968年神流川に下久保ダムが建設され,用水流域の水不足は解消した。なお埼玉県北部には中世から現在まで女堀(おんなぼり)の名称地名が散見し,九郷用水との関連が推測されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android