日本歴史地名大系 「九郷用水」の解説
九郷用水
くごうようすい
児玉町保木野付近から下流にはかつて条里遺構が残り、古代から開発されていたことを物語っているが、幹川流路から分派した水路が複雑に入組み、九郷用水の成立に問題を投げかけている。植竹の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
児玉町保木野付近から下流にはかつて条里遺構が残り、古代から開発されていたことを物語っているが、幹川流路から分派した水路が複雑に入組み、九郷用水の成立に問題を投げかけている。植竹の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...