北堀池遺跡
きたほりいけいせき
[現在地名]上野市大内 中沢
長田川(木津川)左岸の氾濫原上に位置する縄文晩期から鎌倉時代に至る複合遺跡。昭和五二―五五年(一九七七―八〇)の発掘調査で例の少ない古墳時代の水田跡をはじめ、木製農工具や住居跡、中世の掘立柱建物群が検出された。
水田跡は東部の約一千四〇〇平方メートルの範囲から幅約二五センチの畦畔で区画された一〇〇枚前後が検出され、水田規模は平均二二平方メートルの長方形であるが、北部低位置の一群は平均三三平方メートル、南西部の一群は平均一三平方メートルで形状も不ぞろいである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 