日本歴史地名大系 「北家城村」の解説
北家城村
きたいえきむら
[現在地名]白山町北家城
喩も当地付近の豪族とされ、「
平安時代には南家城にかけて近衛家領家城庄が成立した。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条の公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否散状によると、地頭は東国の御家人常陸氏であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
喩も当地付近の豪族とされ、「
平安時代には南家城にかけて近衛家領家城庄が成立した。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条の公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否散状によると、地頭は東国の御家人常陸氏であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...