日本歴史地名大系 「北家城村」の解説
北家城村
きたいえきむら
[現在地名]白山町北家城
喩も当地付近の豪族とされ、「
平安時代には南家城にかけて近衛家領家城庄が成立した。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条の公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否散状によると、地頭は東国の御家人常陸氏であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
喩も当地付近の豪族とされ、「
平安時代には南家城にかけて近衛家領家城庄が成立した。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条の公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否散状によると、地頭は東国の御家人常陸氏であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...