北小倉村(読み)きたこぐらむら

日本歴史地名大系 「北小倉村」の解説

北小倉村
きたこぐらむら

[現在地名]今市市小倉こぐら

南流するなめ川上流域の東岸に耕地集落があり、北は文挟ふばさみ宿、南は南小倉村東端段丘上を壬生みぶ通の杉並木が南北に通る。都賀つが郡に属する。日光山往古社領六十六郷のうちに小倉郷があり、桜本さくらもと院領(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。元和六年(一六二〇)徳川秀忠から東照大権現社領として寄進された「小倉村之内」の九二石余の地にあたり(「東照宮領目録」日光山御宮方書物之写)、慶安郷帳に北小倉村とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む