北山寒巌(読み)きたやま かんがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北山寒巌」の解説

北山寒巌 きたやま-かんがん

1767-1801 江戸時代中期-後期画家
明和4年10月26日生まれ。北山晋陽(しんよう)の子。父の画法うけ,蘭学(らんがく)をまなび,漢画洋風画にすぐれた。4歳年長の谷文晁(ぶんちょう)に影響をあたえる。幕府先手組(さきてぐみ)の与力(よりき)をつとめた。寛政13年1月18日死去。35歳。江戸出身。姓は馬(ば)。名は孟煕(もうき)。字(あざな)は文奎(ぶんけい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「北山寒巌」の解説

北山寒巌 (きたやまかんがん)

生年月日:1767年10月26日
江戸時代後期の画家
1801年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む