北島貞孝(読み)きたじま さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島貞孝」の解説

北島貞孝 きたじま-さだのり

?-? 南北朝時代の神職
出雲孝時(いずも-のりとき)の3男。出雲大社宮司。長兄出雲清孝(きよのり)の死後,出雲国造職(こくぞうしき)をめぐる家督争いから次兄孝宗(のりむね)の千家(せんげ)氏と貞孝の北島氏の2家に分裂康永3=興国5年(1344)朝廷裁定により両家は所領を折半し,隔月神事をおこなうこととした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む