日本歴史地名大系 「北平村」の解説 北平村きたひらむら 愛媛県:喜多郡河辺村北平村[現在地名]河辺村北平河辺川の支流秋知(しゆうち)川渓谷両岸にまたがり、現河辺村の東半分を占める広大な山村。東と北は現上浮穴(かみうけな)郡小田(おだ)町、南は現東宇和郡野村(のむら)町、西は植松(うえまつ)・横山(よこやま)・川崎(かわさき)の各村に接する。耕地の開発が進み、農業の中心が秋知川の北側(きたひら)に移って、北平の地名が村名となったという(河辺村誌)。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「北平村 雑木山少有、茅山有」とある。 北平村きたびらむら 大分県:大野郡朝地町北平村[現在地名]朝地町綿田(わただ) 北平綿田村の北、亀(かめ)ヶ岳(七六八・一メートル)の南東麓にある。正保郷帳に村名がみえ、田高一一六石余・畑高八八石余、阿志野(あじの)郷に属し、柴山有と注記される。旧高旧領取調帳では高二八六石余。宝暦三年(一七五三)秋の検見願の際には当村・臼木(うすぎ)村も強訴に出ており、同九年御叱の処分を受けた(「中川家記事」中川家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by