北村 季晴
キタムラ スエハル
明治〜昭和期の作曲家
- 生年
- 明治5年4月16日(1872年)
- 没年
- 昭和6(1931)年6月17日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校師範部〔明治26年〕卒
- 経歴
- 田中正平に学び、洋楽、邦楽を研究。初め青森、長野各県師範学校教諭を務め、明治38年東京の三越音楽部主任となり、「露営の夢」「須磨の曲」「離れ小島」など新様式の作曲を発表して有名になった。42年東京に北村音楽協会を設立、長唄など三味線名曲を五線譜に採用して出版、また日本歌劇のさきがけ「どんぶらこ」なども作曲。昭和2年北村児童歌劇協会を設立、新しい児童歌劇の発展に尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北村季晴 きたむら-すえはる
1872-1931 明治-昭和時代前期の作曲家。
明治5年4月16日生まれ。音響学者田中正平の指導をうける。三越呉服店音楽部主任をへて,明治42年北村音楽協会を設立。長唄などの邦楽を五線譜上に採譜した。作曲に唱歌「露営の夢」「信濃の国」,歌劇「どんぶらこ」など。昭和6年6月17日死去。60歳。東京出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
北村 季晴 (きたむら すえはる)
生年月日:1872年4月16日
明治時代-昭和時代の作曲家;演出家
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 