…神奈川県鎌倉市の地名。1512年(永正9)北条早雲が城を築き,戦国時代後北条氏が本拠地小田原と並んで要地とした地で,後北条氏の関東制覇の拠点となった。34年(天文3)鶴岡上宮回廊修造のとき,鎌倉・奈良・伊豆番匠とならんで玉縄番匠も作事を担当した(《快元僧都記》)。玉縄の地には北条氏に掌握された番匠集団がいたとみられる。後年番匠五郎三郎は鎌倉の地に給田を与えられている(《小田原衆所領役帳》)。玉縄城主は,氏時(氏綱弟)―為昌(氏綱子)―綱成(福島正成の子,氏綱の女婿)―氏繁(初名康成,綱成子)―氏舜(氏繁子)―氏勝(氏舜弟)である。…
※「北条氏勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...