日本歴史地名大系 「北条用水」の解説 北条用水ほうじようようすい 茨城県:筑波郡筑波町北条用水大貫(おおぬき)の北、禊(みそぎ)橋(郡道橋)付近で桜川から分流し、桜川東岸を南流する用水路。全長約四キロ。桜川東岸の微高地に広がる大貫・杉木(すぎのき)・小沢(おざわ)・泉(いずみ)・小泉(こいずみ)・北条の六区域の水田に引水され、取水水門を含め五ヵ所の水門により水量の調節がなされている。流域に条里田遺構が存在し、古代の条里田と関係のある公水路とみられる。常陸平氏本宗多気義幹の造成譚があり、多気(たけ)山麓では裏(うら)堀とよばれ、多気山(たけやま)城および小田氏庶流北条氏の北条城の防御水路ともいわれるが、常陸平氏による用水造成は、公水路の修改築と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by