出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北極気団
ほっきょくきだん
arctic air mass
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
北極気団
ほっきょくきだん
氷に覆われた北極海に発現するきわめて寒冷な気団。大陸性の場合、主として乾燥しているが、海洋性の場合は多湿である。接地層内では地表面近くの気層がより冷やされるため、地表面付近ほど温度が低いという接地逆転を伴うが、この現象は大陸性においてとくに著しい。英語ではarctic air massで、polar air massは寒帯気団を意味する。
[饒村 曜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北極気団【ほっきょくきだん】
北極圏の雪氷でおおわれた地域で形成される寒冷な気団。対流圏全体としては寒帯気団より寒冷だが,冬季は大陸内部のほうが北極海の氷面より冷えるので,地上気温は大陸性寒帯気団のほうが低いことがある。
→関連項目北極前線
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の北極気団の言及
【気団】より
… 気団分類の方法はいくつかあるが,ベルジェロンの分類が最も一般的である。それは気団が作られる地域の熱的特性に従って,北極気団(A),寒帯気団(P),熱帯気団(T)に分けている。赤道気団や上空の気団を加える人もいるが,その範囲や意味に異同がある。…
※「北極気団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 