デジタル大辞泉
「寒帯前線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんたい‐ぜんせん【寒帯前線】
- 〘 名詞 〙
- ① 寒帯気団と熱帯気団の間にできる前線。温帯低気圧は多くこの前線上に発生する。夏は緯度五〇度付近に、冬は三〇度付近にまで南下する。極前線。
- ② 海洋学で西風皮流と極流(ともに海流の系統)との間にできる前線。極前線。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒帯前線
かんたいぜんせん
寒帯気団と熱帯気団との境目にできる大規模な前線。温帯低気圧の多くはこの前線上で発生する。また、この前線上を発達しながら通過することが多いため、日本付近のようにこの前線が気候的にできやすい所では、変化の大きい天候が現れる。冬季は夏季に比べ寒帯気団の勢力が強いために、寒帯前線は南に下がる。寒帯前線の上空にはこの前線にほぼ平行に寒帯前線ジェット気流とよばれるジェット気流が存在している。
[饒村 曜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒帯前線
かんたいぜんせん
polar front
寒帯気団と熱帯気団との境界にできる前線。極前線または中緯度前線と呼ぶこともある。寒帯気団と熱帯気団の間には顕著な温度差があるため,寒帯前線帯は年間を通して活発である。寒帯前線帯を形成する前線は,上層の寒帯前線ジェット気流と下層に発達する低気圧に伴うものであるため,中緯度帯では年間を通して温帯低気圧と高気圧が発生する。
寒帯前線
かんたいぜんせん
polar front
寒帯水や亜寒帯水が亜熱帯水と接する,2つの水塊の不連続線をいう。三陸沖の黒潮と親潮の潮境もこれの一例。海洋の不連続線は幅が広く,三陸沖では 400~600kmの帯である。狭義の寒帯前線の北縁は亜寒帯収束線にあたり,黒潮前線という。寒帯前線海域は潮境である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の寒帯前線の言及
【前線】より
…密度が異なる二つの気流の間に境界が維持されるとき,この境界を前線という。寒帯気団と熱帯気団の境界部をなす前線は1000km以上の長さをもつ大規模なもので寒帯前線と呼ばれる。前線は平らな境界でなくて,厚さ1.5km程度の転移層で,二つの気団の温度差(密度差のかわりに温度差を使うことにする)は転移層内で最も著しい(図1参照)。…
※「寒帯前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 