北河内薬師堂
きたごうちやくしどう
[現在地名]美東町大字絵堂 北河内
現在、北河内集落の公会堂となっており、本尊薬師如来の脇侍、日光・月光両菩薩像は、寛政九年(一七九七)に当地を訪れた木喰(五行明満)の作である。
木喰五行は、八月一五日秋吉村(現秋芳町)の広谷を出立し、秋吉台から長登・絵堂宿を経て北河内に立ち寄り、百姓弥兵衛の世話で九月六日まで薬師堂に滞在した(御宿帳)。この間四体の木彫仏像を残したが、いずれも薬師堂傍らのタブノキを素材にしている。うち二体の日光・月光両菩薩立像(丈五六センチ)はともに微笑仏で、背面には完成の日付と、花押とともに「八十歳」と墨書がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 