北海道庁旧本庁舎(読み)ほつかいどうちようきゆうほんちようしや

日本歴史地名大系 「北海道庁旧本庁舎」の解説

北海道庁旧本庁舎
ほつかいどうちようきゆうほんちようしや

[現在地名]中央区北二条西五―六丁目・北三条西五―六丁目

煉瓦(庁舎)として親しまれた北海道庁の旧庁舎。明治一九年(一八八六)七月に着工し、同二一年一二月に完成した。設計は北海道庁土木課。間口六一・二メートル、奥行三六・四メートル、建坪は一六五四平方メートル、延床面積は四九二五平方メートル。建築当時は屋根裏に二階があり、塔も含めると六階建であった。様式はアメリカ風ネオバロック様式、屋根はスレート葺、壁面に使用した煉瓦は白石しろいし村の鈴木煉化製造所(現白石区)製、石材山鼻やまはな村の硬石こうせき山で産出したものを使用した。屋上塔屋は建築の途中に付加されたものといわれ、不安定であったことから同二八年に撤去された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む