北目大崎村
きためおおさきむら
[現在地名]大和町鶴巣 北目・大崎・砂金沢
七北田丘陵の北縁、吉田川支流の西川と下草川(現竹林川)に挟まれ、東・北が吉田川氾濫原の広い水田地帯、南は丘陵地。吉田川右岸沿いには砂金沢の集落がある。多賀城から利府(現宮城郡利府町)を経て下草・吉岡に通ずる古代の駅路が、南から入り村の東端から西に折れる。東は大平村、西は下草村、北は吉田川を境に桧和田村、南は鳥屋村、今泉村(現富谷町)。古墳末期から平安初期までの遺物を包蔵した別所横穴群の調査から、その頃の在地官人の家族墓とみられ、また付近の寺東A・B両遺跡から土師器・須恵器などが出土しており、古くからひらけた地であったとみられる。鎌倉期末まで北条得宗領、戦国期の一五世紀後半頃から黒川氏の領地となり、天正(一五七三―九二)末年まで続いた(大和町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 