北袋銀山(読み)きたぶくろぎんざん

日本歴史地名大系 「北袋銀山」の解説

北袋銀山
きたぶくろぎんざん

[現在地名]勝山市北郷町〈檜曾谷・新町

水無みずなし山の南斜面、新町あらまち背後に位置する鉱山。文禄二年(一五九三)四月一二日の豊臣秀吉朱印状(末吉家文書)に、「越前国羽柴東郷侍従領内北袋銀山」とみえる。豊臣秀吉が全国的に設定した蔵入鉱山の一つで、同年四月二二日の豊臣秀吉朱印状(同文書)によると、この銀山の代官山中長俊であった。銀山の経営はこの年三宅という人物が金三〇枚で請負うことになっていたが、新たに末吉二郎兵衛が運上銀七〇枚の増請を願出て許された(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む