山中長俊(読み)やまなかながとし

改訂新版 世界大百科事典 「山中長俊」の意味・わかりやすい解説

山中長俊 (やまなかながとし)
生没年:1547-1607(天文16-慶長12)

安土桃山時代武将。近江甲賀の人。六角義賢(承禎)の臣で,六角氏没落後も最後まで義賢に従ったという。のち織田信長に仕え柴田勝家に属し家老,3000石。勝家滅亡後,丹羽長秀に仕え,のち豊臣秀吉出仕右筆(ゆうひつ)として諸事を奉行。1593年(文禄2)ごろ豊臣直領の越前北袋銀山の代官筑前の直領代官。同年従五位下山城守。95年1万石。関ヶ原の戦では西軍に属して改易され,小禄で徳川氏に仕えた。《中古治乱記》の著者。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山中長俊」の解説

山中長俊 やまなか-ながとし

1547-1608* 織豊-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)16年生まれ。六角義賢,柴田勝家,丹羽(にわ)長秀につかえたのち,豊臣秀吉の右筆(ゆうひつ)となり「中古日本治乱記」をあらわす。文禄(ぶんろく)4年1万石をあたえられる。関ケ原戦いで西軍に属したが,ゆるされて徳川家康につかえた。慶長12年12月24日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む