北郷資常(読み)ほんごう すけつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北郷資常」の解説

北郷資常 ほんごう-すけつね

1825*-1890 幕末-明治時代の武士
文政7年12月25日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩都城(宮崎県)領主島津氏の家老領内尊攘(そんじょう)派をひきいたが,文久3年蟄居(ちっきょ)させられる。翌年鹿児島藩の指示で復職し,鳥羽伏見戦いには先鋒(せんぽう)隊として参加,ついで奥羽各地を転戦した。明治23年3月19日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む