北郷資常(読み)ほんごう すけつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北郷資常」の解説

北郷資常 ほんごう-すけつね

1825*-1890 幕末-明治時代の武士
文政7年12月25日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩都城(宮崎県)領主島津氏の家老領内尊攘(そんじょう)派をひきいたが,文久3年蟄居(ちっきょ)させられる。翌年鹿児島藩の指示で復職し,鳥羽伏見戦いには先鋒(せんぽう)隊として参加,ついで奥羽各地を転戦した。明治23年3月19日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む