北須賀津村(読み)きたすかづむら

日本歴史地名大系 「北須賀津村」の解説

北須賀津村
きたすかづむら

[現在地名]桜川村須賀津すかづ

浮島うきしま村の西南に位置し、古く霞ヶ浦入江に面していた。正保(一六四四―四八)以降、須賀津村からの分村と伝える(新編常陸国誌)元禄郷帳に村高一八八石余とあるが、天保郷帳では一二九石余に減少する。「各村旧高簿」には村名の記載はなく、幕末までには須賀津村に合併されたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む