北風彦太郎(読み)きたかぜ ひこたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北風彦太郎」の解説

北風彦太郎 きたかぜ-ひこたろう

?-? 江戸時代前期の豪商
寛永(1624-44)のころの人。摂津兵庫で廻船(かいせん)問屋をいとなむ。淀屋个庵(よどや-こあん)をたすけて加賀金沢藩の米を大坂に回送し,北前船の西廻り航路をひらく。また従来陸路で江戸にはこんでいた灘(なだ)の酒を,はじめて船ではこんだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む