西廻り航路(読み)ニシマワリコウロ

旺文社日本史事典 三訂版 「西廻り航路」の解説

西廻り航路
にしまわりこうろ

江戸時代,日本海沿岸から西に進み,下関・瀬戸内海を経て大坂に至る航路
寛文年間(1661〜73)加賀藩が下関経由で大坂へ廻米したのに始まり,1671年河村瑞賢が出羽最上地方の幕府米を西廻りで廻送するため西廻り航路を整備してから発達した。北前船が就航。これにより従来の敦賀〜小浜〜琵琶湖大津〜京都を通る廻米は衰退。日本の沿岸航路が完成し,大坂・京都・江戸の三都を中心とする全国市場の成立を可能にした。この経済社会の発展を基盤に,上方中心の元禄文化が興隆した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む