北高木遺跡(読み)きたたかきいせき

日本歴史地名大系 「北高木遺跡」の解説

北高木遺跡
きたたかきいせき

[現在地名]大島町北高木

北高木の北東部、新湊市との境界近くに位置する。古放生津ほうじようづ潟が縮小した跡の沖積平野に立地し、標高は約三メートル。平成四年(一九九二)から三年間の予定で発掘調査が行われている。溝や穴・井戸などが検出されており、幅約三メートル、深さ〇・八メートルの溝から「本利并七十五束又□□」などと書かれた出挙に関する木簡や、人面を墨書したものを含む多数の人形、「介」「成」「秋」などと書いた墨書土器などが出土しており、出挙との関係から国衙や庄園との関連が留意されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 下駄

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む