北鵜島神社(読み)きたうしまじんじや

日本歴史地名大系 「北鵜島神社」の解説

北鵜島神社
きたうしまじんじや

[現在地名]両津市北鵜島

北鵜島川左岸の高台字野田のだにある。もとは石動いするぎ社で、明治一二年(一八七九)に現社号となる。地元では祭神を手力男命とする。「佐渡国寺社境内案内帳」では大永二年(一五二二)勧請という。「佐渡神社誌」では、同年能州石動山(現石川県羽咋郡富来町)より勧請という。合殿に表筒男命・天神七代地神五代神を祀る。もとはみやもと宮浦みやうら崎にあったが、昭和二二年(一九四七)津波で流され、同二四年現在地に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む