匹田松塘(読み)ひきた しょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「匹田松塘」の解説

匹田松塘 ひきた-しょうとう

1780*-1833 江戸時代後期の武士
安永8年12月27日生まれ。匹田柳塘(りゅうとう)の子。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の家老を28年間つとめ,亀田藩との境界争いを解決し,松前出兵などをおこなう。文人としても知られた。天保(てんぽう)4年7月17日死去。55歳。名は定綱,のち厚綱(ひろつな)。字(あざな)は伯紀。通称は久馬,斎(いつき)。別号に春風楼。姓は疋田ともかく。著作に「ゑんま大王の申渡」「春風楼吟稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む