医之弁(読み)いのべん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「医之弁」の意味・わかりやすい解説

医之弁
いのべん

医書。著者は、戦国から江戸前期の名医永田徳本(とくほん)。1585年(天正13)に沢蔵司という禅僧に伝授したもので、全1巻。1837年(天保8)の模刻本がある。あらゆる疾病鬱滞(うったい)に起因し、多くは風寒の冒すところによって発病に至ると説き、治療法は当時一般的であった温補療法を排し、攻撃性の薬剤を採用している。漢方聖典傷寒論』を日本で初めて臨床に応用し、その有用性を強調した点に特徴があり、徳本の医学観をうかがうことができる。

[小曽戸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む