医之弁(読み)いのべん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「医之弁」の意味・わかりやすい解説

医之弁
いのべん

医書。著者は、戦国から江戸前期の名医永田徳本(とくほん)。1585年(天正13)に沢蔵司という禅僧に伝授したもので、全1巻。1837年(天保8)の模刻本がある。あらゆる疾病鬱滞(うったい)に起因し、多くは風寒の冒すところによって発病に至ると説き、治療法は当時一般的であった温補療法を排し、攻撃性の薬剤を採用している。漢方聖典傷寒論』を日本で初めて臨床に応用し、その有用性を強調した点に特徴があり、徳本の医学観をうかがうことができる。

[小曽戸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む