永田徳本(読み)ナガタトクホン

デジタル大辞泉 「永田徳本」の意味・読み・例文・類語

ながた‐とくほん【永田徳本】

[1513?~1630?]戦国時代から江戸初期の医者三河の人といわれる。号、知足斎。各地を流浪したが、比較的長く甲斐武田信虎に仕えた。著「医之弁」など。長田徳本

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永田徳本」の意味・読み・例文・類語

ながた‐とくほん【永田徳本】

  1. 戦国末・江戸初期の医者。長田とも書く。号知足斎・乾堂。通称甲斐の徳本。三河国愛知県)の人といわれる。本草学にすぐれ、武田氏の侍医。武田氏滅亡後は市井医となり治療にあたった。著「医之弁」など。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永田徳本」の意味・わかりやすい解説

永田徳本
ながたとくほん

没年不詳。戦国時代末期から江戸前期の医家。いわゆる隠医で、伝記、所説とも不確かな部分が多い。出生地は不明だが、永正(えいしょう)年間(1504~1521)に生まれ、寛永(かんえい)年間(1624~1644)に没し、117歳または118歳の長寿であったという。知足斎、乾堂と号す。長田徳本とも書く。戦火を逃れて諸国を巡遊し、その間、甲斐(かい)国(山梨県)にもっとも長く滞留したことから甲斐徳本(かいのとくほん)ともよばれた。初め、当時盛んな後世(ごせい)家医方を学んだが、これに飽き足らず独自の医説をたて、中国後漢(ごかん)の張仲景(ちょうちゅうけい)の医説によるべきことを主張した。疾病は鬱滞(うったい)に起因し、多くは風寒によって発病すると説き、いわゆる汗・吐・下・和の治療法を唱え、作用の激しい薬を用いて病気を攻撃することを主旨とした。張仲景の『傷寒論』のなかの方則はこのとき初めて日本で行われたといえる。独自の処世訓をもち、医家の風俗矯正に熱心であった。『医之弁(いのべん)』『知足斎医鈔(いしょう)』ほかの著作がある。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永田徳本」の意味・わかりやすい解説

永田徳本 (ながたとくほん)

室町末期・江戸初期の医家。生年は不詳,没年は1630年(寛永7)118歳説と49年(慶安2)または52年(承応1)90余歳説があり,生国も諸説(三河,美濃信濃,甲斐)があって定かでない。甲斐在住が最も長いとして甲斐の徳本と呼ばれた。知足斎と号し,また乾堂,茅堂ともいった。曲直瀬道三(まなせどうさん)について李朱医学を修めたとされるが,師説にとらわれず空理空論を排して経験的実証主義をつらぬき,張仲景の古医方を重視して作用の強い薬物を好んで使い古医方派の先駆者に位置づけられている。しかしその経歴は伝説的ベールにつつまれ,薬囊を頸に掛け薬籠を背負い牛にまたがって諸国を遊歴,一服18文(16文とも)の薬を売ったり施薬し,某医のすすめで大名(将軍とも)を治療したが賞賜を受けず去ったなどとされ,市井医としての奇行が伝えられる。なお,甲州ブドウ栽培法改良の先駆者とされる。《梅花無尽蔵》《徳本翁十九方》などの著書が伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「永田徳本」の解説

永田徳本

没年:寛永7.2.14?(1630.3.27)
生年:永正10?(1513)
室町後期・江戸前期の医者。号は知足斎。経歴は伝説的要素が多く,生没年もその域を出ない。出身は三河とも信濃,美濃,甲斐ともいわれ,没地は甲斐とも信濃ともいう。医術を月湖の弟子玉鼎 に学ぶ。『傷寒論』(漢の 張仲景の著書)の医説を信奉し,病名にこだわらず症状の類似で病気を分類し,当時の消極的温補療法を排して攻撃的な薬剤を活用した。牛に乗り「甲斐の徳本,1服18文」と声をあげて薬を売り,徳川秀忠の病を治しても18文しか受け取らなかったと伝えられる。遺著とされるものに『医之弁』『徳本翁遺方』『梅花無尽蔵』がある。

(小曾戸洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田徳本」の解説

永田徳本 ながた-とくほん

1513-1630 戦国-江戸時代前期の医師。
永正(えいしょう)10年生まれ。張仲景の古医方をおもんじた。経歴は伝説的で,薬袋を首にかけ「甲斐(かい)の徳本1服18文(一説に16文)」と諸国をうりあるき,2代将軍徳川秀忠(ひでただ)の病気をなおしたときも18文しかうけとらなかったという。寛永7年2月14日死去。118歳。姓は長田とも。号は知足斎(ちそくさい),乾室,茅庵(ぼうあん)。著作に「医之弁」「知足斎医鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永田徳本」の意味・わかりやすい解説

永田徳本
ながたとくほん

[生]永正5(1508)?
[没]寛永7(1630)? 信濃
室町時代末期から江戸時代初期の医師。徳本流の祖。知足斎と号す。出生地不明。諸国を周遊したが,甲斐にいることが多かったので,甲斐の徳本という。出羽の僧残夢を師とし,中国の医方を玉鼎に受けたと伝えられる。首に薬袋を吊り,ウシにまたがり「1服 18文」と呼んで回り,貧富を問わず病人を救ったといわれる。将軍徳川秀忠の病をなおし,18文のみを求めたという。徳本流の医書として『梅花無尽蔵』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「永田徳本」の意味・わかりやすい解説

永田徳本【ながたとくほん】

戦国時代の医師。知足斎と称す。生没年,出生地不明。1630年118歳で没したと伝えられる。甲斐に長くおり,俗に甲斐の徳本といわれるが,薬籠を負い1服18文と唱え牛に乗って諸国を流浪したという。効力の激しい薬剤を用い,張仲景の立場をとっていたものと考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の永田徳本の言及

【医学】より

…いずれも,著者の独自の見解がおもに編されている。室町時代に有名な医師として特記すべきものに,田代三喜曲直瀬道三(まなせどうさん),永田徳本らが挙げられる。田代は,足利学校で学んだのち明に渡り,12年間とどまって,新しい医学を修得して帰った。…

※「永田徳本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android