日本歴史地名大系 「医学伝習所跡」の解説
医学伝習所跡
いがくでんしゆうしよあと
[現在地名]長崎市万才町
幕末期に開設された医師養成所の跡。安政四年(一八五七)第二次海軍伝習所の一員として来日していたオランダ商館医ポンペが開設。はじめ長崎奉行所西役所内に設置されたが、同年内に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
幕末期に開設された医師養成所の跡。安政四年(一八五七)第二次海軍伝習所の一員として来日していたオランダ商館医ポンペが開設。はじめ長崎奉行所西役所内に設置されたが、同年内に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...