橋本 綱常
ハシモト ツナツネ
- 肩書
- 貴院議員,陸軍軍医総監,日本赤十字社病院初代院長,東京大学教授
- 別名
- 幼名=破魔五郎
- 生年月日
- 弘化2年6月20日(1845年)
- 出生地
- 越前国福井常磐町(福井県)
- 学位
- 医学博士〔明治21年〕
- 経歴
- 生家は代々医家。越前藩士で、藩校明道館に学び、半井仲庵らについて医学を修める。また、田代万隆に蘭学を、富田鷗波に詩学を学ぶ。文久2年長崎に赴き、オランダ人シントレルに師事。のち江戸に出て松本良順の塾に入り医学を修めた。元治元年再び長崎で蘭医ボードゥインに師事。慶応2年藩の医学館外科教授となる。戊辰戦争で越後に出征し、野戦病院を創設。維新後、明治5年官命により欧州留学。10年陸軍軍医となり西南戦争に従軍。翌11年東京大学医学部教授。17年ジュネーブ条約(赤十字条約)加盟調査のため欧州へ赴き、帰国後日本赤十字社設立に尽力。18年陸軍軍医本部長、19年陸軍省医務局長に就任。同年日赤病院初代院長。ついで貴院議員、宮中顧問官、日本赤十字社監督となり、28年男爵授爵。38年陸軍軍医総監、39年帝国学士院会員。40年子爵となった。
- 没年月日
- 明治42年2月18日
- 家族
- 兄=橋本 左内(幕末期の志士)
- 資格
- ?国学士院会員〔明治39年〕
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
橋本 綱常
ハシモト ツナツネ
明治期の陸軍軍医,医学者,子爵 陸軍軍医総監;日本赤十字社病院初代院長;東京大学教授。
- 生年
- 弘化2年6月20日(1845年)
- 没年
- 明治42(1909)年2月18日
- 出生地
- 越前国福井常磐町(福井県)
- 別名
- 幼名=破魔五郎
- 学位〔年〕
- 医学博士〔明治21年〕
- 経歴
- 生家は代々医家。越前藩士で、藩校明道館に学び、半井仲庵らについて医学を修める。また、田代万隆に蘭学を、富田鷗波に詩学を学ぶ。文久2年長崎に赴き、オランダ人シントレルに師事。のち江戸に出て松本良順の塾に入り医学を修めた。元治元年再び長崎で蘭医ボードゥインに師事。慶応2年藩の医学館外科教授となる。戊辰戦争で越後に出征し、野戦病院を創設。維新後、明治5年官命により欧州留学。10年陸軍軍医となり西南戦争に従軍。翌11年東京大学医学部教授。17年ジュネーブ条約(赤十字条約)加盟調査のため欧州へ赴き、帰国後日本赤十字社設立に尽力。18年陸軍軍医本部長、19年陸軍省医務局長に就任。同年日赤病院初代院長。ついで貴院議員、宮中顧問官、日本赤十字社監督となり、28年男爵授爵。38年陸軍軍医総監、39年帝国学士院会員。40年子爵となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋本綱常
没年:明治42.2.18(1909)
生年:弘化2.6.20(1845.7.24)
明治期の医学者。日本赤十字社病院初代院長。福井藩医橋本彦也の3男として福井城下常盤町に生まれた。幕末の志士橋本左内の末弟。幼名破魔五郎。8歳で父を失い,母梅尾の手で育てられた。安政2(1855)年,左内が藩医をやめ御書院番組に転じたとき,11歳で家業を継ぎ左内を国事に専念せしめた。文久2(1862)年長崎に行き蘭人シントラーに師事し,慶応1(1865)年再度長崎に行きボードインに学んだ。戊辰戦争には医師として従軍。外科手術にいちはやく近代消毒法を導入し,外科学の進歩に寄与した。維新後は陸軍省に出仕し,明治5(1872)年ヨーロッパに留学。10年帰国して陸軍軍医監となり,また東大医学部教授として外科学を講じた。17年渡欧し,ジュネーブ条約(赤十字条約)について調査。帰国後の19年,日本赤十字社病院開設とともに院長に就任した。18年軍医総監。40年子爵。<参考文献>福田源三郎編『越前人物志』,福井県医師会編『福井県医学史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
橋本綱常
はしもとこうじょう
[生]弘化2(1845).6.20. 福井
[没]1909.2.16. 東京
医師。幼名破魔五郎,号が簣山。福井藩医橋本長綱の4男で,長兄が橋本左内。藩校済世館で医学を学んだのち松本良順,A.ボードゥイン,D.エルメレンスにオランダ医学を学ぶ。明治3 (1870) 年兵部省に出仕,1872~77年ベルリン,ウュルツブルク,ウィーン各大学に留学。帰国後陸軍軍医監となり,78年東京大学医学部教授,82年東京陸軍病院長,85年陸軍軍医総監,陸軍軍医本部長を歴任。 84年にはジュネーブ条約加入について調査のため渡欧し,帰国後日本赤十字社設立に尽力した。 86年日本赤十字社発足に伴い同病院長に就任。 90年貴族院議員,宮中顧問官。 1906年帝国学士院会員,07年陸軍軍医会名誉会長となる。また,多くの外国から勲章を贈与され,ウュルツブルク,ウィーン,ベルリン各医学会の名誉会員でもあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
橋本綱常 はしもと-つなつね
1845-1909 明治時代の外科学者。
弘化(こうか)2年6月20日生まれ。橋本長綱・梅尾の3男。橋本左内の弟。松本良順,ボードインらにまなぶ。明治3年兵部省にはいり,5年ドイツに留学。帰国後は東京大学教授,陸軍軍医総監などをつとめ,19年初代日本赤十字社病院長。23年貴族院議員。明治42年2月18日死去。65歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋本 綱常 (はしもと つなつね)
生年月日:1845年6月20日
明治時代の陸軍軍医。日本赤十字社病院初代院長;子爵
1909年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 