医療被ばくの目安

共同通信ニュース用語解説 「医療被ばくの目安」の解説

医療被ばくの目安

病気診断治療への放射線利用は機器進歩とともに拡大傾向にある。小児コンピューター断層撮影(CT)を繰り返し受けるとがんの危険性が増すとの指摘もあり、欧州では放射線使用の適正化に向けて目安を利用することが推奨されている。正式には「診断参考レベル」と呼ばれ、海外では法的な位置づけも進む。日本では胃がん結核検査に使うなど利用機会も多いが、患者の医療被ばくを規制する法令がなく、国内の状況に関する詳しいデータもなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む