十三塚跡(読み)じゆうさんづかあと

日本歴史地名大系 「十三塚跡」の解説

十三塚跡
じゆうさんづかあと

[現在地名]豊明市沓掛町

市域を南北に通じる瀬戸大府―東海線を北に向かうと、右手の田の中に楠がある。ここは古東海道(鎌倉街道)路傍青木あおき地蔵がある。古い地蔵尊は他所に移転され身代りの地蔵である。これより東の方の街道両側に十三塚があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 経文 冥福 青木

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む