十二ヶ郷用水(読み)じゅうにかごうようすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二ヶ郷用水」の意味・わかりやすい解説

十二ヶ郷用水
じゅうにかごうようすい

岡山県南部、総社(そうじゃ)市にある用水路。湛井(たたい)で高梁(たかはし)川から取水し、東流しつつ多くの分水を派生する。児島(こじま)湾干拓地の興除(こうじょ)に至る農業用水路で、灌漑(かんがい)面積約5000ヘクタール、西日本有数の規模である。江戸時代に刑部(おさかべ)、真壁、八田部(やたべ)、三輪、三須(みす)、服部(はっとり)、生石(おいし)、加茂、庭瀬(にわせ)、撫川(なつかわ)、庄(しょう)、妹尾(せのお)の12郷68村を灌漑したのでこの名がある。最初につくられたのは平安初期にさかのぼる説もあり、また寿永(じゅえい)年間(1182~1184)に豪族平氏家人である妹尾兼康(かねやす)が大改修を行い、取水口を現在地に移築したとする伝承がある。1965年(昭和40)湛井堰(せき)は高梁川下流域の合同堰として、重力式コンクリート固定堰に改修され、関係市町村による湛井十二ヶ郷組合が運営している。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の十二ヶ郷用水の言及

【総社[市]】より

…古代から中世には三須郷,阿曾郷など多くの郷が置かれ,中世に大半が荘園化した。高梁川から取水し,市の東半を貫流する十二ヶ郷用水は,平安末期にはすでに通じていたという県最古の用水である。鎌倉時代,宝福寺は禅文化の中心になり,室町期には雪舟がここで修行した。…

※「十二ヶ郷用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android